• 大根 1/2本
  • にんじん 1本
  • 小ネギ 一束
  • 里芋 小5個
  • 油揚げ 3枚
  • 木綿豆腐 1丁
  • こんにゃく 1個
  • かまぼこ 1個
  • -----
  • 酒 大さじ4
  • 醤油 大さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • 昆布だしの素 小さじ2
  • ほんだし 小さじ2
  • ごま油 少々
  • 水 3カップ(600cc)

[スポンサードリンク]

 

給食で食べたあの美味しさが忘れられず、たまーに食べたくなるけんちん汁。

作り方も簡単なので、ついついたくさん作ってしまいます。で、数日かけて食べる・・と。かなり男の一人暮らしに大いに役立ってくれています(笑)

ちなみにウチの親父はけんちん汁が大っ嫌いみたいです。こんなに美味いのに何故なんだろう・・。

作り方

  1. 切った具材(かまぼこと豆腐はまだ)と、水と調味料(ごま油を抜かす)を鍋に入れ、蓋をして中火にかけます。沸騰したら弱火にし、10分間煮込みます。
  2. 蓋を開けてかまぼこを入れ、豆腐は手でちぎりながら入れます。
  3. 最後にごま油を少し入れます。
  4. 蓋をして一煮立ちさせれば完成。

写真付き解説

具材を入れる

まずは切った具材を鍋に入れます。油揚げがたっぷりですが、これが美味いんです♪かまぼこと豆腐は最後に入れますので、まだ入れません。で、調味料もごま油を除いて全部鍋に入れてしまいます。

入れ終わったら蓋をして中火にかけます。ベイパーシールがかかったら(蓋を回して簡単にクルクルまわる状態)弱火にして10分程度煮込みます。

中身をかき混ぜる

具材に味を染みこませるため、途中でかき混ぜます。

豆腐と蒲鉾を入れる

10分経ったら蓋をあけ、切ったかまぼこを入れます。豆腐はばらけていた方がけんちん汁っぽいので、手でちぎって入れています。

最後に、香り付けとしてごま油を少し入れます。

最後の煮込み

軽く一煮立ちさせたら完成。

けんちん汁

けんちん汁の出来上がりです。

簡単に作れますが、かなり美味いです。ちゃんと「けんちん汁」の味がしてますし、ビタクラフト鍋で野菜が美味しく煮込まれているのでバクバク食べられます。

でも小学生時の給食のけんちん汁には勝てないかもなぁ・・。もう一回食べたいですね。

今回使ったビタクラフト器具

サンディエゴの両手鍋(4.2L)