- 大根 1本
- じゃかいも 2個
- 厚揚げ 2枚
- さつま揚げ 4枚
- こんにゃく 1袋
- ちくわ 4本
- 油揚げ 3枚
- 蒲鉾 1本
- ゆで卵 4個
- ウインナー 4本
- -
- 水 800cc
- だし醤油 大さじ5
- みりん 大さじ4
- 酒 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
[スポンサードリンク]
だし醤油を使った簡単おでん。
ほとんど煮込むだけの楽々料理ですが、おでんだけあって味の方はイケてます。
ただ、ビタクラフト鍋を使っているものの、最初に水をたくさん入れてしまったので、あまり時短調理にはなりませんでした。
次回は大根とじゃがいもだけ無水で少し煮込んで柔らかくしてから水を入れようかと計画中。これなら10~15分くらい早く作れて、なおかつ大根もじゃがいもも柔らかくなってるはず!今度チャレンジしてみます。
取りあえず、今回はビタクラフトにしてはけっこう時間をかけて煮込んだおでんです。味は美味しかったです♪
作り方
- ゆで卵を作る(沸騰状態で10分程度で完成)
- 大根を始め、各食材を適度な大きさに切る。
- まずはお水と調味料全部、大根、ゆで卵、厚揚げ、油揚げ、こんにゃくを鍋に入れて中火にし、沸騰したら弱火にして10分煮込む。
- その後、じゃがいもを入れて25分煮込む。
- 最後にさつま揚げ、ちくわ、蒲鉾、ウインナーを入れて5分程度さっと煮込んだら完成。じゃがいもや大根が固い場合は、煮込み時間を増やします。
- 大量に作り、翌日にも食べる場合があると思いますが、その場合ウインナーは食べる直前に「その日に食べる量」だけ鍋に入れた方が良いでしょう。油が抜けてフニャフニャになってしまいますので。
写真付き解説
ゆで卵は先に作っておきます。
大根などの食材を適当な大きさに切ります。ビタクラフト鍋に大根、ゆで卵、厚揚げ、油揚げ、こんにゃくを入れ、水800ccと調味料全てを入れ、中火にかけます。ベイパーシールがかかったら(蓋を回して簡単にクルクルまわる状態)弱火にして10分程度煮込みます。
お次はじゃがいもを入れます。じゃがいもは半分に切ったものを入れました。この後は弱火で25分程度煮込みます。
じゃがいもと大根が柔らかくなったら、さつま揚げ、ちくわ、蒲鉾、ウインナーを入れ、5分程度煮込みます。じゃがいもや大根が固い場合は、煮込み時間を増やします。
なお、翌日にも食べる場合は、ウインナーは食べる直前に入れるのが良いでしょう。パリッとした食感で美味しく食べられます。長く漬けすぎるとフニャフニャになって美味しくないです・・。
おでんの出来上がり♪
ビタクラフトにしてはちょっと煮込み時間が長くなってしまいました。次回は大根とじゃがいもを先に無水で煮込んで柔らかくしてすることから始めようと思います。その方がはるかに早く作れるはずなので。