• 白菜 1/4
  • もやし 1袋
  • 大根 1/3本
  • にんじん 1本
  • しめじ 1パック
  • 豆腐 1丁
  • 油揚げ 3枚
  • ちくわ 4本
  • 鶏もも肉 200g
  • 水 500cc
  • 塩 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • 砂糖 小さじ1
  • ほんだし 小さじ2
  • 鶏がらスープの素 大さじ1
  • にんにくチューブ 小さじ1
  • しょうがチューブ 小さじ1
  • 酒 大さじ4
  • ごま油 小さじ1

[スポンサードリンク]

 

今回はビタクラフト鍋でちゃんこ鍋を作ってみました。

市販の「ちゃんこ鍋の素」などを使いたくなかったので、家にある調味料で味を調えてみました。結果としてはなかなかうまくいったようです。

一応ですが、無水調理ではなくて少量の水を加えています。が、一般的なレシピよりは半分以下の水の量しか加えず、あとは野菜から出る水分で結構なスープの量になりました。スープは野菜の味がしっかりと染みこんでおり、濃厚で美味しかったですよ♪

作り方

  • 中火で熱したビタクラフト鍋に切った鶏肉を入れ、蓋をして弱火で炒める。鶏の脂が出てきたら裏返し、両面の色が変わるまで炒める。
  • 野菜などの具材を全て入れ、水を加えて中火で煮込む。この時、調味料も全て入れておく。沸騰したら弱火にし、10~15分程度煮込む。
  • 大根やにんじんが柔らかくなっていれば完成。味が足りない時は塩・醤油を加える。

写真付き解説

野菜

野菜はあらかじめ切っておきましょう。

鶏もも肉

まずは鶏肉を色が変わるまで炒めます。ビタクラフト鍋で肉を炒めるのはコツがいります。まずは中火で鍋を熱し、水滴を入れたらコロコロ転がるくらいになったら鶏肉を皮の方から入れます。その後、弱火にして蓋をしてしばらく熱っすると鶏の脂が出てくるので、その時に裏返して両面を焼きます。この方法だと張り付きません。

野菜を鍋に

鶏肉の色が変わったら野菜を入れます。今回も野菜に対して鍋の容量が足りず、きのこと油揚げとちくわは後で入れました。

具材を入れたら水と調味料を入れ、中火で熱します。ベイパーシールがかかったら(蓋を回して簡単にクルクルまわる状態)、弱火にして15分程度煮込みます。

煮込み中

ベイパーシールがかかる頃になると野菜の量がだいぶ減ってきます。今回はこのタイミングで入れられなかった他の具材を入れました(笑)

仕上がり前

大根やにんじんが柔らかくなっていたら完成です。味が足りない時は塩や醤油、または鶏がらスープの素などを足して調節します。

ちゃんこ鍋

お店のちゃんこ鍋にはかないませんが、これはこれでとても美味しく作れました。ビタクラフトで煮込んだので鶏もも肉が非常に柔らかくなり、ふわっと噛み切れるくらいになっています。野菜たちもとても柔らかく、味も染みこんでて美味しかったです。

次回は塩ちゃんこ鍋に挑戦したいですね。