• 豚ばら肉 100g
  • キャベツ 2枚
  • にんじん 1/4
  • もやし 1/3袋
  • 玉ねぎ 1/4個
  • にんにくチューブ 2cm
  • 塩・コショウ 少々
  • ごま油 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 醤油 小さじ1

[スポンサードリンク]

 

野菜炒めが非常に、ひっじょーに大好きな管理人です、こんにちは。

本来なら中華鍋で本格的な野菜炒めにチャレンジしたいところですが、本格的すぎると仕込とか食材とか面倒そう&中華鍋はまだ買いたくないという感じになっちゃってますので、簡単で美味しそうな野菜炒めにチャレンジしていきます。

まあ、中華鍋は使わないですが、ビタクラフトの鍋は熱伝導が良くてすぐに温まる&長時間熱を維持するため、野菜炒めにもかなり使えそうな気がしますので、中華鍋の代わりになりそうです。

そんな訳で、フライパンすら使わず、ビタクラフトの鍋を使用して野菜炒めにチャレンジするという試みをしていきたいと思います。

今回はそのシリーズ第一弾「鶏がらスープの素を使った、簡単野菜炒め」です。多分ですが、シリーズ物として続いていくと思います。

作り方

  1. 中火で熱したビタクラフト鍋にごま油を入れ、豚肉を軽く炒める。
  2. 豚肉に焼き色が付いたら塩・胡椒を加えます。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、もやしの順に鍋に入れ、その都度少し炒めます。
  3. ざっと炒めてキャベツともやしが一回り減ってきた状態になったら、酒、鶏がらスープの素、生にんにく、醤油を入れ、最後に塩・胡椒で味を調えれば完成。
  4. 野菜の水分が残っていた方が歯応えがよくて美味しいため、テンポよくさっと炒めるのが良いです。調味料はあらかじめ、手元に用意しておくとスムーズです。野菜がしんなりしすぎないように気をつけるべし。

※ ビタクラフト鍋は熱伝導が非常に良いため、中火での調理でも問題ない時が多いです。火力が足りないと思ったら強火でもかまいませんが、基本は中火でも良いかも知れません。

写真付き解説

切った野菜

野菜は全て切っておき、調味料も近くに揃えておくとスムーズに調理できます。野菜炒めを美味しく仕上げるには強い熱でさっと炒めた方が良いため、野菜も調味料もスピーディに入れていきます。

炒めた肉

中火で熱した鍋にごま油と豚肉を入れ、焼き色が付くまで炒めます。塩・胡椒を少し加えます。

ビタクラフトの鍋は肉が張りつきやすいため、温まった鍋を一度濡れタオルに付けて少し冷やし、その後に肉を入れると張り付きにくくなると思います。

野菜を炒める

野菜を入れていきます。火力はそのままで。野菜はにんじんを入れて30秒くらい炒め、玉ねぎを入れて30秒くらい炒め、キャベツを入れてさっと炒めたら最後にもやしを加えます。

炒め終わり

キャベツともやしの水分が少しとぶまで炒めます。野菜に火が通り、最初よりも容量が少なくなったと感じたら、すかさず酒、鶏がらスープの素、生にんにく、醤油を入れて火を止めます。塩・胡椒で味を調えたら完成です。

野菜炒め

簡単だけど、とても美味しい野菜炒め!次の日も食べたくなります♪

ビタクラフトの鍋で作りましたが、かなり良い感じで作れました。熱い状態を維持してくれていたので、手持ちのフライパンで作った時よりも美味しくできました。

ビタクラフト鍋、野菜炒めにもけっこう使えます。